スーツは必要!?保育士の面接では何を着て行けばいいの?

悩む初心者介護士 転職お役立ち情報

保育士の服装といえばどんなイメージがありますか?
ポロシャツやTシャツにジャージといった動きやすい服装をイメージする方が多いのではないかと思います。
保育士は動きやすさを重視。
足元もスニーカーを着用することが多く、服装に関してラフなイメージを持っている方が多いのでは?

保育士への転職を決めたのですが、面接には何を着ていけばいいんでしょうか?
堅苦しいスーツよりも、仕事着に近いポロシャツ&チノパンといったカジュアルな感じの方が良いんですかね…。

保育士業界の面接が初めての方は特に服装についての悩みが多いようです。
仕事着のラフなイメージからスーツを着ていくと堅苦しく思われてしまうのではないかと心配する方も。
保育士業界では履歴書よりも面接が合否の結果を大きく左右すると言っても過言ではありません。
保育士の面接に失敗しない服装選びを気を付けるポイントと共にお知らせします。

保育士の面接はオシャレよりも清潔感が最優先!

保育士の面接で好印象を得ようとオシャレする人もいるようですが、それは間違い。
アパレルショップの面接ならまだしも、一般的な面接にオシャレは必要ありません。
面接で好印象を得たいなら、オシャレよりも清潔感が最優先。
アクセサリーやネイルアート、まとめられていない長い髪の毛は、仕事をする際には邪魔になってしまうもの。
面接当日は利用者に触れることはないとはいえ、これから働こうと思っている職場に合わせた身だしなみは面接時、最低限のマナーと言えます。
保育士という職業に合った清潔感のある服装や身だしなみを心掛け、相手に不快感を与えないようにしましょう。

保育士でも面接に普段着はNG!正解の服装は…?

保育士の面接時、「服装自由」「カジュアルOK」と書かれていることがあります。

自由が一番困る…。いっその事指定してくれればいいのに…。

と思いますよね。
この場合、自由やカジュアルの意味を履き違えてTシャツにジーンズといった普段着はNG!
カジュアルの基準は人それぞれですが、面接官が思うカジュアルは最低限、襟付きのシャツ&チノパン程度かもしれません。
「カジュアルOK」は「カジュアル指定」ではなくて、「カジュアルでもいいよ」ということ。
そのため、一番間違いないのは、やはりスーツ。
スーツがなければ、襟付きのシャツにカジュアル過ぎないジャケットを羽織るようにしましょう。
「服装自由」や、特に服装についての記載がない場合は、スーツが基本。
一般的にリクルートスーツと言われる就活用スーツや、落ち着いた色味で地模様などのないシンプルなビジネススーツを選べばOKです。

仕事が始まったらスーツなんて着ないのに、わざわざ買うのはもったいな…。

最近ではネットで気軽にスーツのレンタルができるサービスもあります。
揃えるのは大変な靴やカバンといった小物なども一緒にレンタルできるサイトも。
5000円程度で借りられるサービスもあるので、スーツを買うのがもったいないと思う方は、そういったスーツのレンタルサービスを活用してみても良いでしょう。

保育士の面接前日に服装の最終チェックを

せっかくスーツを用意しても、タンスの匂いが染みついていたり、シワシワでよれていては清潔感がありません。
レンタルスーツの場合はすぐに着られるようアイロンをかけた状態で送られてくることがほとんどだと思いますが、家にしまい込んであったスーツを出した場合は面接前日までに必ず最終チェックをしましょう。
スーツだけでなく、中に着るシャツもシワができていたり、襟が曲がっていたりしませんか?
スチームアイロンをかけると、しわが取れるだけでなく、タンスにしまい込んであった匂いなども軽減してくれますのでオススメです。
男性の場合は靴下、女性の場合はストッキングのチェックも大事。
穴や伝線ができていたり、黒ずんでいるものは避け、なるべく新しいものを用意しましょう。
靴にも清潔感が感じられるよう、汚れや傷を綺麗にしておくのがベストです。

保育士の面接は見た目だけでなく態度にも清潔感を

保育士の面接では清潔感が不可欠。
それは服装だけでなく態度にも同じことが言えます。
どんなに見た目が清潔感に溢れていても、受け答えがボソボソしていたり、表情が常に強張っているようでは、せっかくの清潔感がもったいないだけ。
最終的に重視されるのは見た目ではなく人間性です。
現場では利用者とのコミュニケーション力が求められ、人の話を聞く力が必要となります。
面接官の目を見ながらしっかりと説明を聞き、問いかけられた質問に笑顔ではっきりと答えられるように準備しておきましょう。
面接で全く緊張するなとは言いませんが、ある程度シミュレーションしておくことで、ある程度心に余裕を持って挑めると良いですね。

保育士の面接にはプロからアドバイスをもらおう!

自分で調べてみたけれど、面接先の身だしなみに関する会社規定が分からなかった。
1人ではなかなか面接のシミュレーションできず、笑顔で挑める自信がない。

そんな方には保育士専門の転職サイトを活用することをオススメします!
保育士専門の転職サイトには、今まで数々の転職をアシストしてきた転職アドバイザーが在籍しています。
転職アドバイザーはそれぞれに合った転職先を紹介するのはもちろん、面接のシミュレーションといった対策などもしてくれます。