「転職したいけどなにから準備を始めていいかわからない。」
「次の就職先はどう決めたらいいの?」など思い、なかなか転職に踏み出せない方も多いかと思います。何事にもまず大事なのは、今の自分の状況を理解することです。
看護師の転職にかかる期間は約3ヵ月と言われています。
ではその“看護師が転職にかかる期間は約3ヵ月”の3ヵ月とは何をするべきなのか。
その内容をお教えいたします。
流れを把握し今の不安を取り除き、次の職場で働いている自分をイメージして漠然としていた転職のイメージをはっきりさせることが、転職への第一歩です。
~1ヵ月目 職場へ退職意思を伝える
まず転職の意思が固まったら退職の意思を職場へ伝えること。
民法上は『2週間以上前に退職の申し出があればよい。』ですが、看護師の仕事の引継ぎが2週間で終わらない方も多いのではないでしょうか?
後任の方の事も考えて、退職の意思が固まったら、伝えるタイミングを見計らって退職の意思を会社に伝えましょう。早ければ早いほど自分の気持ちも楽になりますし、余裕がでてきますよね。
~2ヵ月目 自分の理想の職場探し
すでに次の職場を見つけている方もいるかもしれません。
もし、これから探される方は、「今の勤め先の、ここは良かった。ここは嫌だった。」ということを考えてみてください。
どんな仕事でも自分の理想の職場とはなかなかないものです。
なにが嫌でなにが良かったか。を、明確にしておくことで次の職場選びの基準ができ、職場選びが楽になってきます。
~3ヵ月目 引継ぎはマニュアルが便利
後任者が決まった時点で引継ぎしていきましょう。
引継ぎ終了のタイミングは、退職の1~2週間前が理想とされています。
もし間に合わなかったり、マニュアルがなかったりすると、退職してからも連絡がくる場合があるので、マニュアル作成とまではいかなくても、なにか書き残しておくといいです。
書類関係 返却物や退職時にもらっておく書類
受け取る物
・雇用保険被保険者証
・離職票
・年金手帳
・源泉徴収表
返却が必要な物
・健康保険証
・職員証(バッチや名刺など)
・制服
・支給された備品
まとめ
以上が看護師の転職までの流れです。
だいたいこの流れで約3か月。
「退職まで3ヵ月は長い。」と思う方もいるかもしれませんが、看護師は人の命に関わる仕事。余裕を持って退職に向け準備、しっかりと引継ぎをして新たな職場で心機一転、頑張ってください。