退職を決めた!今の職場にどう伝えれば…伝える際の注意ポイント

転職お役立ち情報

色々考えて退職を決めたはいいものの、今の職場にどうやって伝えればよいのか、何を用意すればよいのか、初めてだったりすると尚更分かりませんよね。

今回は退職までの流れとポイントを分かりやすく抑えていきましょう。

退職希望を伝えるのはいつ頃?退職するまでの流れ

一般的に退職の意思表示や退職願を提出するのは、退職の1か月前(法的には14日前)と言われています。

看護師の場合は、専門性の高い職業であるため、新しい人材をすぐに確保できなかったり、担当の引継ぎに時間がかかったりすることがありますので、3か月前に伝えることが多いようです。

ですが、退職理由が配偶者の急な転勤や、病気、親の介護など、家庭の事情を含む場合は、3か月前に伝えることはなかな難しいと思います。

働いている中で、状況を判断しながらなるべく早めに伝えることをおすすめします。

・病院・上司に退職の意志を伝える

 ↓

・病院側と調整し、退職日を決定する。

(有給休暇がある場合は逆算し最終出社日も決定する。)

 ↓

・退職日が決定次第、上司に退職届を提出する。

 ↓

・退職

以上が簡単な退職までの流れです。

余程の事情がない限りは、スケジュールに余裕をもって進めていくことで、退職の際、お互いに気持ちよくスムーズに退職することができます。

では、順を追って細かくポイントを見ていきましょう。

まずは直属の上司に!しっかり言葉で伝えよう

まず多くの場合は直属の科の師長などに退職の意思を伝えることになると思います。

ですが、いきなり退職願や退職届を渡したり、メールやメッセージアプリなどで伝えるのは相手もびっくりしますので、きちんと直接言葉で伝えること。

退職願、退職届を提出する場合は、口頭で伝えた後、提出するようにしましょう。

豆知識!退職願と退職届の違い

退職願退職届って一緒じゃないの?

と思っている方も多いかもしれませんが、内容のニュアンスが変わってきます。

退職願は「一身上の都合で退職させていただきたく、お願い申し上げます。」というように、希望を退職したいという希望を伝える物になります。

こちらは、上司からの説得などで、退職を思いとどまった際、撤回することが可能です。

退職届は「一身上の都合で退職させていただきます。」というように、退職の意思を決定事項として伝える物になります。

ですので、受理されると撤回することができません

まだ少し迷っている、待遇改善がされるなら続けても構わないという気持ちがある場合は、退職届ではなく退職願を出す場合があります。

断りづらい…引き留められたらどうしたらいいの?

看護師不足で悩んでいる病院が多いので、家庭の事情など、どうしても曲げられない事情がない場合は、上司から強い引き留めに合うかもしれません。

相手に悪い印象を与えてしまうと、次の就職先に響くこともありますので、強硬な姿勢をとったり、強気に拒否せず、場合によっては時間を置いて、「何度も考えた結果、退職することにしました。」とハッキリ伝えましょう。

引き留められるということは、それだけ必要とされている、真面目に仕事をしてきた評価ですので、相手の気持ちを考えながら冷静に円満退職を目指しましょう。

退職日・最終出勤日が決定したら書面にしっかり残そう

有給休暇が残っている場合は、まず退職日を決定し、そこから逆算して最終出勤日も決めましょう。

退職日、最終出勤日が決まったら、病院側と相違が無いように、しっかりと書面に残すようにします。

病院側が書面を用意する場合もありますし、それがない場合は、退職日、最終出勤日を記載した退職届を用意します。

この場合、退職は決定した後になりますので、退職願ではなく、退職届になります。

病院側にきちんと受理してもらい、あとは退職日までにしっかりと引継ぎや身辺整理を終わらせましょう。

退職トラブルは必ず避ける!冷静かつ真摯に

退職後、新しい病院で勤務することが決まっている場合、特に病院間のネットワークはつながっている事が多いので、退職トラブルを起こしてしまうと、新しい職場での印象が悪くなってしまうことも。

退職の際は、感情的にならないよう冷静に話し合い、自分の意思をしっかりと持って退職を伝えるようにしましょう。

退職が決まった後も、丁寧に引継ぎ等対応することで、新しい職場でも気持ちよく働き始めることができます。

お互いがすっきりとスムーズに退職まで進められるように、意識して対応していきましょう。

看護師で転職するならこちら!